日本財団、JASTO、リバネスは、2025年8月9日(土)に「マリンチャレンジプログラム2025 九州・沖縄大会 〜海と日本PROJECT〜」を開催しました。
主催:日本財団、一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構、株式会社リバネス
発表チーム、研究コーチ、見学者など、30名が参加しました。
当日は、九州・沖縄地域の4県から6チームが参加し、海洋や水環境に関する研究発表を行いました。発表に対して質疑応答を行った審査員達により、優秀賞受賞テーマ 2件を選出しました。受賞したチームは翌年2月に東京で開催する全国大会へ出場します。大会概要、発表テーマおよび、優秀賞受賞テーマは以下の通りです。
【発表演題・受賞結果一覧】
No | 研究テーマ | 研究代表者 | 学校名 | 都道府県 | |
1 | 愛するメダカを守り続け隊‼ | 島田 典明 | 長崎県立島原高等学校 | 長崎県 | |
2 | 大村湾における貧酸素水塊とプランクトン、貝類・海藻類の生息分布の関連性 | 髙比良 さくら | 純心女子高等学校 | 長崎県 | |
3 | ニホンアカガエルの性分化は環境の影響を受けるのか | 中川 響 | 熊本学園大学付属高等学校 | 熊本県 | |
優秀賞 | 4 | 柴漬けで生まれた稚イカは何処へ? 稚イカの生存率と捕食圧の調査 | 瀬崎 稜空 | 鹿児島県立鹿児島水産高等学校 | 鹿児島県 |
優秀賞 | 5 | 赤土流出とサンゴの未来 | 宮澤 しえ | 沖縄工業高等専門学校 | 沖縄県 |
6 | 島尻マングローブ林におけるプランクトンの研究 | 上里 穂花 | 宮古島市立鏡原中学校 | 沖縄県 |
鹿児島県立鹿児島水産高等学校の瀬崎 稜空さん(中央)とチームメンバー、審査員の皆さま
沖縄工業高等専門学校の宮澤 しえさん(右)と審査員の皆さま
また、今回は先輩講演にて、マリンチャレンジプログラム第一期生の東京大学大学院の佐藤 寛通さんに、現在の研究内容と本プログラムに参加した当時の学びについてプレゼンテーションしてもらいました。佐藤さんは2017年「CO2がミズクラゲに与える影響~捕食行動に着目して~」というテーマで全国大会で発表を行いました。現在は、本プログラムにて研究コーチとして活躍しながら、海流の流動解析の研究を続けています。
<実施概要>
日 時:2025年8月9日(土) 13:00-17:00
会 場:TKPガーデンシティ博多新幹線口
(〒812-0012 福岡県福岡市博多区博多駅中央街5-14 福さ屋本社ビル 5階)
アクセス:JR鹿児島本線 博多駅 筑紫口 徒歩1分
駐車場:会場の駐車場をご利用ください
参加者:プログラム採択者、その他見学者
主 催:日本財団、JASTO、株式会社リバネス
【当日スケジュール】
時刻 | プログラム内容 |
13:00 | 開会式 |
13:20 | 口頭発表1〜3 |
14:05 | 休憩 |
14:15 | 口頭発表4 〜6 |
15:00 | 休憩 |
15:10 | マリンチャレンジプログラム先輩講演 |
15:20 | ポスター交流会 |
15:40 | 表彰式・閉会式・集合写真撮影 |
17:00 | 解散 |
【審査員】
No. | 氏名 | 所属 | 肩書 |
1 | 宮内 陽介 | 株式会社リバネス | 審査員長 |
2 | 篠澤 裕介 | 一般社団法人日本先端科学技術教育人材研究開発機構 | 審査員 |
3 | 小北 智之 | 九州大学大学院農学研究院 | 審査員 |
4 | 和田 実 | 長崎大学 水産学部 | 審査員 |
5 | 國師 恵美子 | 鹿児島大学 水産学部 | 審査員 |
各ブロック大会の優秀賞受賞テーマは、今回得たことを糧に、さらに研究を行い、2025年2月23日の全国大会にて研究成果を発表します。
本プログラムは、次世代へ 豊かで美しい海を引き継ぐために、海を介して人と人とが つながる“日本財団「海と日本 プロジェクト」’’の一環で行っています。
■本件に関するお問い合わせ先
株式会社リバネス(担当:吉川)
Email: [email protected] Tel: 03-5227-4198